NEWSお知らせ

2025.04.24

  • お知らせ

転職ブログ#07【転職活動がしんどいのはなぜ?心が折れそうなときに読んでほしい処方箋】

はじめに:転職活動が「つらい」と感じるあなたへ

 

転職活動に取り組んでいる中で

「もう無理かもしれない」「何をやってもダメなんじゃないか」と感じたことはありませんか?

 

 

職務経歴書を何度も書き直して、応募して、面接を受けても、なかなか結果が出ない。

周囲の人は順調そうに見えるのに自分だけが取り残されているような気がする——。

 

この記事では転職活動がしんどくなる理由を紐解きながら、

「心が折れそうなときどうすれば前を向けるのか」を一緒に考えていきます。

 

人材紹介の現場で多くの求職者を見てきた立場から、

うまくいく人に共通する考え方や行動、しんどさを乗り越えるヒントをお届けします。

 

【第一章】なぜ転職活動はこんなにも心を削るのか

 

 

1-1. 成果が見えづらい「不確実性」の連続

転職活動は、就職活動と違って“正解”がありません。同じ職務経歴を持つ人でも、受かる人と落ちる人がいる。

面接官との相性や企業のタイミングにも左右され、努力と結果が結びつきにくいです。

これは「不確実性」が高い活動だから。頑張っても報われるかどうかがわからない。

これが、心を疲弊させる最大の要因の一つです。

 

1-2. 自己否定感と常に隣り合わせ

不採用が続くと「自分に価値がないのでは」と感じてしまう人も多くいます。

本来はスキルと企業のマッチ度の問題なのに、人格まで否定されたような気持ちになる。

日常生活では味わうことのない状況に自信を無くしてしまうことも。

 

1-3. 比較してしまうSNSや知人の存在

SNSで「転職成功しました!」「年収アップ!」といった投稿を目にすると、焦りや劣等感を感じることがあります。

自分もがんばっているのに、なぜ…?と。

 しかし、見えているのは“成功した一部”だけで、過程は語られません。 

比較する必要はないとわかっていても、気持ちは揺れてしまうものです。

 

1-4. 継続するほど「生活にも影響」

無職の状態での転職活動は、金銭的な不安も大きなストレスになります。

また在職中の活動であっても仕事との両立で時間が足りず、慢性的に疲弊してしまうことも。

 

 

【第二章】転職活動がしんどい時期にやってはいけないこと

 

2-1. 無理な数の応募で「数撃ちゃ当たる」作戦

焦る気持ちから毎日10社以上に応募してしまう人もいます。

しかし、量産された書類は熱意も伝わらず、

また書類が通っていざ面接となっても、企業ごとの対策時間が取れずかえって不採用が増えるという悪循環に。

 むしろ「本当に入りたいと思える会社」への応募に絞り、1件ずつ丁寧に取り組むことが成功への近道です。 

 

2-2. 周囲と比べて自信をなくす

転職は“自分と企業のマッチング”です。他人と比べても意味はありません。

自分の軸を持たずに「誰かと同じような会社を目指す」と自分を見失ってしまうこともあるため注意。

 

2-3. 気分に任せて活動を止めてしまう

気持ちが沈むと転職サイトを開くのも嫌になることがあります。

ただし「一時停止」はOKでも「投げ出す」はNG。

期間を決めてしっかり休み、徐々に再開していきましょう。

 

 

【第三章】心が折れそうなときに、まずやってみてほしいこと

 

3-1. 「つらい」と感じる自分を責めない

「こんなことでつらいと思う自分がダメなんだ」と責める必要はまったくありません。

つらいと感じるのは自然なこと。むしろそう思えるあなたは真剣に向き合っている証拠です。

 

3-2. 思考を「事実」と「感情」に分けて考える

「また落ちた、やっぱり自分はダメだ…」と思ってしまったときは

 

    • ◆事実:書類選考に通らなかった

    • ◆感情:自分を否定された気がした

 

  • と分けて考えると、必要以上に自分を責めずに済みます。

 

3-3. 信頼できる人や仲間に相談する

転職活動は孤独との闘いです。

エージェントや友人、元同僚などに「最近どう?」と軽く話すだけでも心が軽くなります。

 塞ぎこむことなく誰かと共有することが大切です。 

 

【第四章】うまくいく人がやっている「考え方」と「行動」

 

4-1. 結果よりも「仮説と検証」を大事にする

成功する人ほど

「今回はなぜ落ちたのか」「どうすれば改善できるか」を前向きに考え改善を繰り返します。

失敗は落胆ではなく“データ”と捉え、次の選考の糧としています。

 

4-2. 常に「自分の棚卸し」をしている

強みや実績を言語化する力は転職活動において非常に重要です。

うまくいく人は、自分のキャリアを振り返り定期的にアップデートしている傾向にあります。

 

  • 代表的なものが自己分析」

    過去の記事にまとめたものがあるので参考にしてみてください!

    自己分析方法まとめ

4-3.「企業に選ばれる」から「企業を選ぶ」意識へ

自分を安売りしないことは大切です。

「この企業で自分は何を提供できるか」「どう働きたいか」

という視点で応募先を選ぶことで転職活動の質が変化します。

 

 

【第五章】実際にいた「心が折れそうだったけど、立ち直った人たち」

 

★実際にエージェントサービスを使用した方3〜4名の事例をご紹介★

    • ◆Aさん:30代後半、半年間のブランクと不採用続き。

    • →業界研究と書類見直しで3週間後に内定。

    •                            
    • ◆Bさん:第二新卒、自己分析不足で方向性迷走。

    • →エージェントとの対話で軸が定まりスムーズに転職成功。

    •                            
    • ◆Cさん:在職中で多忙。

    • →応募数を絞って効率重視に転換し、面接通過率が向上。

個々に合わせた対処法で、スランプを脱却していますね。

業界研究や自己分析なども弊社エージェントサービスで行っております。

完全オーダーメイド制のサービスのためご興味ある方はコチラからお待ちしております。

 

 

【第六章】「今のままでもいいかも」と思ったときに考えてほしいこと

 

転職活動に疲れて、「このまま今の職場にいようかな……」と感じるのはごく普通のコト。

                                     

ただし

本当に納得できているか?」

「逃げではなく、自分できちんと選択した上で残るのか?」

と考えてみてください。

                              

「転職しない」という選択も立派なキャリアの意思決定です。

大切なのは“自分で選ぶ”ことです。

            

 

終章:しんどい時こそ、焦らず丁寧に

転職活動がしんどいと感じてしまうのは、それだけあなたが真剣に自分の人生と向き合っているからです。

 

うまくいかない日々はつらい。心が折れそうになることもある。

それでも前を向けるのは「こうありたい」という未来があるから。

 

どんなに回り道に見えても、

それがあなたの人生にとって必要な過程であることを実感できるはずです。

焦らず自分のペースで少しずつ前に進んでいきましょう。

あなたの転職活動が実りあるものになることを心から願っています!

 

▼Meevoエージェントサービスのご紹介

友だち追加

 

上記LINEからエージェントサービスを受けることが可能です。

個人個人に合わせたオーダーメイド制の対策を強みとしています。

「つらい」「誰かに話を聞いてほしい」

そういった方は是非お気軽にご相談ください。