NEWSお知らせ

2025.05.20

  • ブログ

転職ブログ#09【未経験からでも採用されやすい業界・職種のリアル】

はじめに|「未経験だから無理」と思っていませんか?

 

 

「未経験歓迎って本当に採用されるの?」
「経験がない自分にできる仕事なんてあるのかな

そんな不安や疑問を抱えたまま、求人サイトを見ては閉じる。そんな日々が続いていませんか?

 

2025年の転職市場では「未経験OK」「経験不問」といったワードが目立つようになりました。

以前なら“足切り”されがちだった経験ゼロの求職者にも数多くのチャンスが生まれているのです。

 

この記事ではそんな変化の真っ只中にある2025年の転職市場を徹底分析。

 

  1. ✔ なぜ未経験歓迎が増えているのか?
    ✔ どんな業界・職種が狙い目なのか?
    ✔ どんな人が実際に内定をもらっているのか?

実例や採用側の本音も交えながら「未経験者でもちゃんと採用されるリアルな理由」をわかりやすく解説していきます。
今はスキルがなくてもやる気があれば大丈夫。この記事があなたの一歩を後押しできれば幸いです。

 

1章|なぜ未経験歓迎の求人が増えているのか?

 

🔹 構造的な人手不足

少子高齢化の影響で労働力人口は右肩下がり。特に2040代の働き盛り世代が少ないため、企業側も「未経験者を育てる」というスタンスにシフトせざるを得ない状況です。

 

🔹 教育制度の進化

多くの企業が研修制度やOJT研修を整備し「育成を前提とした採用」が進んでいます。特にIT・介護・物流業界などでは、新人向けのカリキュラムが充実しつつあります。

 

🔹 異業種スキルの再評価

「販売職で鍛えた接客スキル」や「工場勤務で培った体力と責任感」など、これまで業種内でしか通用しないと思われていたスキルが他業界でも高く評価され始めています。

 

 

2章|2025年、未経験でも入りやすい業界ベスト5

未経験からの転職で成功しやすい業界を、採用実績や教育体制の整備状況をもとに厳選しました。

 

① IT・Web業界

  • 代表職種:エンジニア/QA(品質管理)/カスタマーサクセス/社内SE
  • ポイント:自学習やスクール経由での転職実績多く、またスキルがあれば経験問わない

「未経験からエンジニアに」というワードは珍しくなくなりました。実務未経験だけどポートフォリオありといった人材が、SIerや自社開発企業で採用されるケースが増えています。

 

 

② 人材業界・営業職

  • 代表職種:キャリアアドバイザー/人材コーディネーター/求人広告営業
  • ポイント:人柄・熱意重視の採用が中心で、研修制度が整っている企業が多い

元接客業やサービス業からの転職者が多数。未経験で始めやすく、成果次第で昇給・昇格のスピードも早いのが魅力です。

 

③ EC・物流業界

  • 代表職種:倉庫作業スタッフ/ピッキング管理/物流事務・配送
  • ポイント:コロナ以降も拡大し続ける業界。軽作業中心の職種も多く体力があれば

正社員登用を前提とした契約社員や派遣社員の募集も多く、異業種からのスタートでも「安定収入を得やすい」特徴があります。

 

④ 介護・福祉業界

  • 代表職種:介護職員/生活支援員/訪問ヘルパー/福祉用具の相談員
  • ポイント:未経験・無資格から始められ、国家資格(初任者研修など)も取得可能。

「人の役に立ちたい」「社会貢献がしたい」といった動機がある人には最適。資格取得支援制度を活用すれば年収アップも狙えます。

 

⑤ 飲食・接客業界

  • 代表職種:店舗スタッフ/店長候補/スーパーバイザー/ホテルスタッフ
  • ポイント:人柄採用・若手育成が中心。リーダーシップがあれば昇格も早い。

再び人材確保が活発になっており、チェーン系飲食店では「半年で店長候補」などのキャリアパスが示されているケースも。

 

 

 

3章|未経験から挑戦しやすい職種とは?

業界だけでなく、職種ベースで見ても未経験者が入りやすいポジションは数多くあります。

 

◆ カスタマーサポート/サクセス

  • 主な仕事内容:顧客対応、操作説明、アフターフォロー
  • 向いている人:話を聞くのが得意、丁寧な対応ができる

SaaS業界の成長に伴ってニーズ急増中。未経験でも対応マニュアルが用意されており、安心してスタートできるのが特徴です。

 

 

◆ インサイドセールス

  • 主な仕事内容:電話・メール・チャットを使った非対面営業
  • 向いている人:話すことが苦ではない、提案や考えることが好きな人

営業職の中でも比較的入りやすく未経験OKの募集が多い職種。完全在宅勤務OKな企業も増加中

 

◆ 施工管理

  • 主な仕事内容:建設現場のスケジュール管理・書類作成
  • 向いている人:現場対応に抵抗がない、体を動かすのが苦ではない

大手ゼネコンや建設会社が積極採用中。国家資格取得を目指せる環境も整っておりキャリアの幅が広がりやすい。

 

 

◆ ヘルプデスク・ITサポート

  • 主な仕事内容:社内PCトラブル対応やアカウント管理など
  • 向いている人:基本的なPCスキルがある、慎重な作業が得意

未経験からのIT職種入門としておすすめExcelスキルやITパスポートなど、基本的な知識があれば評価されやすいです。

 

◆ 介護助手・生活サポートスタッフ

  • 主な仕事内容:生活支援、見守り、外出同行など
  • 向いている人:人の話を聞くのが好き、落ち着いて対応できる

身体介助よりも「寄り添い」に重きを置いた職場が増えており、ハードルの低いスタートが可能です。

 

 

4章|「未経験OK」の本当の意味とは?

 

よくある勘違いとして「未経験OK=誰でも受かる」という誤解があります。

しかし実際には“ポテンシャルを見極める選考”が行われています。ポイントをしっかり押さえ選考に臨みましょう。

 

▼面接で見られるポイント

  1. 動機
  2. 例)なぜその業界に興味を持ったのか
  3. 応用力
  4. 例)前職の経験をどう活かせると考えているか
  5. 意欲
  6. 例)入社後に何を学びたいか/どんな成長を目指すのか

 

5章|未経験転職でよくある失敗とその対策

 

❌ よくある落とし穴

  • ・業界研究/職種研究が浅い
  • ・自己PRやる気だけで中身がない
  • ・書類で使いまわし感が出ている
  • ・面接で「とりあえず転職したい」感が出てしまう

 

✅ 対策のポイント

  • ・応募前に「なぜ自分はこの仕事を選んだか」を明確に
  • ・職種に合わせて、過去のエピソードを転用して伝える
  • ・応募先ごとに志望動機をカスタマイズする
  • ・面接では「自分から学びに行く姿勢」を強調する

 

6章|行動こそがキャリアの扉を開く

「未経験だから」と立ち止まるのではなく「未経験だからこそ、今できる準備を始める」ことが大切です。

 

 

📌 今日からできる小さな一歩

 

  1. ①気になる職種の求人を5つ見て共通点を探す

・・・転職軸が明確になり、一貫性を持ち面接に挑めます。

 

②「やってみたい職種」の実体験ブログやYouTubeを見る

・・・業界・職種のイメージがしっかり付くことでミスマッチを削減できます。

 

③スキルが必要な職種なら無料のeラーニングなどを試す

  1. ・・・少しでも手を付けておくことで、入社時の仕事のギャップを埋めることができます。

 

④自分の職歴を紙に書き出し「他業種に活かせる強み」を考える

・・・自己分析をしっかりと行うことで向いている仕事を明確化できます。

行動してみると、不安の正体が見えてきて意外な自信につながることも多いものです。

わからないことに「とりあえず手を付けてみる」という姿勢が、未経験での転職を成功させるカギとなります。

 

 

最後に:未経験だからこそ可能性の宝庫

誰だって最初は未経験。だからこそ、今この瞬間から動き出す人に未来は開けていきます。

企業が見ているのは過去ではなく「これからどんな価値を発揮してくれそうか」。そう思えば未経験という言葉に必要以上に尻込みすることはありません。

 

▼Meevoエージェントサービスのご紹介

「未経験から正社員になりたい」

「アドバイスや添削してほしい」

そんな方のために転職サービスを行っております。

 

下記LINEからエージェントサービスを受けることが可能です。

友だち追加

個人個人に合わせたオーダーメイド制の対策を強みとしております。

お気軽にご相談ください。